競馬予想サイトが提供する買い目について

点数・券種・情報料の黄金バランスとは?知っておきたい課金の見極め方

競馬予想サイトの良し悪しを判断する上で的中率や回収率が大事であることは言うまでもありません。
ですが、それらと同じくらい大事な要素は他にもあります。

それは「どんな買い目を提供しているか」です。

予想が当たるかどうかも大事ですが、「どんな券種で買い目指定をしているか」「何点買いなのか」といった要素を見逃していると、せっかく的中しても儲からない(いわゆるトリガミ)といった結果になりかねません。

このページでは、競馬予想サイトが提供する買い目の実態を深堀りしながら、「情報料とリターンのバランスが大事」という視点からサイトをどう評価すべきかを解説していきます。

アイコン競馬の券種とは?予想サイトが扱う買い目の基礎知識

まずは基本として、競馬にどのような券種(馬券の種類)があるかを押さえておきましょう。
競馬予想サイトの買い目を理解するには、この知識が欠かせません。
すでに理解している方も多いかと思いますので、必要ない方は読み飛ばしてください。

券種 概要 的中難易度 払戻期待値
単勝 1着の馬を当てる ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆
複勝 3着以内に入る馬を当てる(出走頭数で変動) ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆
枠連 1・2着の馬の枠番を当てる ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
馬連 1・2着の馬を着順関係なく当てる ★★☆☆☆ ★★★☆☆
馬単 1・2着の馬を着順通りに当てる ★★★☆☆ ★★★★☆
ワイド 選択した2頭が3着以内に入る ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
三連複 1~3着の馬を着順関係なく当てる ★★★☆☆ ★★★★☆
三連単 1~3着の馬を着順通りに当てる ★★★★★ ★★★★★


競馬予想サイトの、特に有料情報では「三連複」「三連単」での買い目提供が圧倒的に多く、その理由は「的中すれば回収率が跳ね上がる=インパクトが大きい」からです。

しかし当然ながら的中難易度も高くなるため、「何点買いで提供していて、どのくらいの頻度で的中しているのか」が重要になってきます。

アイコン買い目提供にはどんな傾向があるのか?【券種別の特徴】

的中への近道!予想サイトの買い目傾向

競馬予想サイトごとに、買い目の提供スタイルにははっきりとした傾向があります。以下は主なスタイル別の特徴です。

1三連単10点以内型(高リスク・高リターン志向)

最も人気のあるスタイルで、提供する競馬予想サイト側としても「ドカンと大きく当てた実績」をアピールやすいのがこの型です。

  • インパクトが大きいため実績アピールしやすい
  • 的中すれば大きな回収率を誇る
  • 的中率自体はそこまで高くないため、収支にブレが出やすい

このタイプの競馬予想サイトを探したい人は【回収率が高い競馬予想サイトランキング】がおすすめです ▼

> 【回収率】が高い競馬予想サイトTOP3
2三連複~馬連の中点数型(中リスク・中リターン)

いわゆるバランス型とも言える型で、安定した的中と回収率を意識した買い目提供が特徴。

  • 15~30点前後の三連複や馬連などの買い目が多い
  • 比較的高い的中率を確保しつつ、しっかりと利益も狙える
  • 手堅いが爆発力はやや弱い印象

このタイプの競馬予想サイトを探したい人は【的中率が高い競馬予想サイトランキング】がおすすめです ▼

> 【的中率】が高い競馬予想サイトTOP3
3ワイドや複勝狙い(低リスク・低リターン)

回収率は低くても、とにかく確実性が高く当たる見込みが高い買い目が中心。競馬で当てる楽しさを知りたい初心者の方や、慎重に行きたい方はこちらから始めましょう。

  • 初心者向けの無料情報で見られることが多い
  • 的中体験を提供することに重きが置かれている
  • 利益よりもサイトとしての信頼度を高めることが目的であることも

このタイプの競馬予想サイトを探したい人は【無料情報・優良サポートの満足度が高い競馬予想サイトランキング】がおすすめです ▼

> 【無料情報優良サポート】の満足度が高い競馬予想サイトTOP3

アイコン点数と情報料金のバランスが重要

一見良さそうに見える予想も、買い目点数が多すぎるとその分馬券購入コストが増え、回収率が低下してしまいます。
たとえば、「三連複40点買い」「三連単60点買い」などの多点買いを言われるがままに毎週していては、情報料のコスト分まで上回る利益を出すのは難しいでしょう。

注意したいのが、買い目点数が多い=当たる確率は上がる(ように見える)ことばかりに目が行ってしまい、肝心の回収率を見落としてしまうことです。
「当たって喜んでいたものの、後になって収支がマイナスであることに気付いた」
なんてことをしていては、競馬で勝つようにはいつまで経ってもなれません。

多点買いは予想の根拠がはっきりしない、つまり予想に自信がない競馬予想サイトがやりがちです。 そういった側面からも、優良サイトの見極めはできるかもしれません。

逆に、買い目点数がしっかり抑えられていて、情報料を賄えるだけの回収が実績として残せている競馬予想サイトであれば、多少情報料が高かったとしても託す価値はある、と言えます。

アイコン買い目の質を見極めるためのチェックポイント

勝ち筋の見極め!大事なのは予想の筋!

買い目の「点数」や「券種」もですが、その内容がどれだけ根拠に基づいているかも見極めたいポイントです。以下の点を意識して見るようにしましょう。

  • 予想理由・根拠が明記されていて、しかも納得できる内容であるか
  • 買い目に偏りがなく、構成がロジカルであるか
  • 多点買いばかりになっている傾向にないか
  • 抑え馬券(ワイドや複勝)などの保険があるか
  • 無謀な穴狙いばかりでなく、現実的な構成になっているか
  • 情報料と馬券購入金額以上の、充分な利益が見込める構成になっているか

このあたりを見ていくと、そのサイトが「本気でユーザーを勝たせようとしているか」「的中より演出を優先していないか」が分かってきます。
また、優良な競馬予想サイトからは、買い目の構成にも次のような「意図」が感じられます。

  • 「本命~穴」までのバランスが取れている
  • 券種の組み合わせ(例:三連複+ワイド)でリスク分散している
  • 1頭軸やフォーメーションで点数を抑えつつ高配当も狙う

ただ機械的に並べられた多点買いの予想で、そこに何のロジックも意図も見出すことができなければ、それはただの当てずっぽうな素人の予想と変わりません。

アイコン買い目の質と点数で、予想の「本気度」が見抜ける

競馬予想サイトが提供する買い目という情報は、受け取る側にも一定のリテラシーがなければ良し悪しを見極めることは困難です。
何の基準もなければ、それこそ詐欺サイトが提供する適当な予想を買ってしまうことにもなりかねません。

「どう考えてこの馬を選んだか」「どれだけリスクとリターンを想定しているか」など、あらゆる側面から運営の本気度を探る癖を付けましょう。

  • 点数の多さ=当たる可能性が高い、だから良いわけではない
  • 情報料に見合う回収が得られるか
  • 券種や構成がロジカルかつ一貫しているか

情報料の高い・安いだけでなく、上記の点を意識して判断する目を持つことが、競馬予想サイトを上手に使いこなすことへとつながります。

結論、買い目点数×情報料×的中率×回収率のバランスを俯瞰的に評価しましょう。