JC、AJCCあたりのレースは
						往年の競馬ファンなら何のレースの略称かは分かるかもしれませんが、
						最近の「JCD」や「JBC」「JDD」などの略称は
						まだまだ馴染みがない方も多いはずです。
						
						なかなかレース名をアルファベットで表記する事は少ないですが、
						「JCD」や「JBC」を一発で理解できるかどうかも、
						競馬ファンのあなたの「若さ」を調べるリトマス試験紙になりそうですね。
						
						若さといえば、先週行われたジャパンカップが
						32回目だったのに対し、こちらはまだ13回目。
						
						「ジャパンカップ」と銘打っているだけに、これからの開催は
						国際色を豊かにする方策も考えるべきかもしれませんね。
						もう何年も、海外からの参戦を見ていませんから。
						
						さて、今回の主役は夏の段階で
						ドバイまでの青写真を描かれていたローマンレジェンド。
						
						本来ならば、ここでは「ゴルトブリッツが主役です」と書きたかったのですが、
						8月にそのゴルトブリッツは死去。
						将来を嘱望されていただけに残念な死でした。
						
						時を同じくして台頭してきたのは、
						同じスペシャルウィーク産駒のローマンレジェンド。
						
						姉のミラクルレジェンドは交流重賞でも活躍中で、
						今回はその姉弟対決にも注目ですが、それ以上に来年のドバイを見据えると、
						ここは勝っておかねばならない「必勝のレース」。
						岩田騎手は騎乗停止で乗れませんが、勝負強いデムーロ騎手が跨ります。
						ダートでの成績は芝ほどよくはありませんが、
						デムーロ騎手の神懸かり的な騎乗は注意が必要でしょう。
						
それにJBCクラシックをあっさり勝ったワンダーアキュートも、気になります。
						馬スピ黒板でも書きましたが、
						JBCクラシックでは私の◎で的中を運んでくれたワンダーアキュート。
						昨年末の東京大賞典はあのスマートファルコンに迫り、
						その前走のJCDでもトランセンドの2着。
						後ろからでも届く阪神1800mなら抑えなければいけない馬です。
						それに乗り役の和田騎手も
						テイエムオペラオー以来の中央G1タイトルの資格は十分にあります。
						競馬界を背負って立つと言われた「花の12期生」の巻き返しには注意です。
						
						巻き返しといえば、
						武豊騎手&エスポワールシチーのコンビも注目です。
						
						サダムパテックで2年ぶりのG1勝利。
						武豊騎手のG1を勝つシーンに多くの競馬ファンが「やっぱり武豊」と、
						改めて思った人も多い筈。
						落馬負傷中の佐藤哲三騎手からの代打ですが、
						全盛期を過ぎたと言われるエスポワールシチーの復活も武豊騎手の腕なら可能なはずです。
						「ユタカマジック」には健在をアピールしてもらいたいです。
						
						また例年以上にハイレベルな3歳世代も要注意です。
						人気になりそうなのが、
						前走の武蔵野Sで出遅れ→圧勝と異次元な勝ち方をしたイジゲン。
						出遅れた時はどうかと思いましたが、直線に向くと、一味違いました。
						絶好調・ムーア騎手の好騎乗もあるとは思いますが、そこそこの人気になるなら、
						動向には気を配る必要がありそうです。
						
						また、なかなか荒れそうにないメンバーですが、
						実力馬で人気の無い馬がいました。
						この馬が人気にならないのは美味しすぎます。
						ごちそうさまです。
						
その馬の名前は・・・
___SILVER___
						ハタノヴァンクールです。
						前走の負け方でケチがついていますが、JDDなどの走りを見ていると、
						「強い」という印象しか受けません。
						
						それに、前走のみやこSが行われたダート1800mは、
						内枠&先行馬有利な馬場でした。
						
						14番枠に入った同馬は2番人気でしたが、
						外枠&追い込みのハタノヴァンクールに
						「◎」をつけた競馬スピリッツ予想陣が一人もおらず、
						逆に内枠の先行馬の同じ3歳で5番人気だったホッコータルマエに「◎」を
						打った予想陣が多かったのも、その証左。
						
						しかし、今回の阪神ダート1800mは条件が逆転します。
						極端な外枠は不運ですが、真ん中あたりに入ればチャンスはグッと増します。
						一気にダート路線の主役になってもおかしくはありません。
						
						それに前走は全てがうまくハマったかに見えるホッコータルマエも穴候補ですが、
						今回は同型の先行馬が多いだけに慎重にならざるを得ません。
						
						それにみやこSで2着だったニホンピロアワーズも
						OPクラスになってからの阪神競馬場の成績に疑問符が付きます。
						坂が苦手なのかどうかわかりませんが、いい成績を残せていません。
						こういった部分はG1では気になります。
						
						トゥザグローリーも同様にダート戦績がないのが気になります。
						買うか買わないか、中途半端なことをするとイタイ目を見そうです。
						
						手堅くいくなら、今回は差しが届く阪神ダート1800m。
						最強3歳世代のダート最強馬に出番がありそうな気がしてなりません。
						
					
						



Alohaな競馬
五十嵐アキラの快刀乱麻
大五郎のたわ言

初心者の方へ
お楽しみコンテンツ