先週の阪神大賞典。
					想像以上にゴールドシップが進化しており、見事な圧勝劇を披露しました。
					
今週も距離は違えど、高松宮記念に世界を制したロードカナロアが出走します。
					昨年末に世界でもトップクラスにある香港競馬の
					スプリント最高峰・香港スプリントを制したロードカナロアの強さは
					香港スプリント史上、歴史に名を残すレベルだと思います。
					
					世界最強・スプリンターにどこまで他の挑戦者が肉薄できるかが
					今年の高松宮記念の最大の焦点になりそうです。
					
					そのロードカナロアは前走の阪急杯で距離不安説のあった
					1400mのレースでも圧勝し、今回の高松宮記念でも死角は見当たりません。
					秋春のスプリント制覇もほぼ確実視してもよさそうです。
					
					それに改修されてからの中京コースは
					ローカル開催には珍しく「馬の実力」が最優先されるコースです。
					
					ロードカナロアや、ドリームバレンチノ、サンカルロの上位人気勢は
					徹底マークする必要があります。
					
					そもそも今回下位人気になりそうな馬はG1はおろか、
					重賞でも勝ち負け出来るか怪しいレベルの馬も多く、
					上位人気勢に不測の事態が起こらない限り、普通に考えれば、
					出番は考えづらいでしょう。
					
					そういう意味では、
					このレースは昨年同様、2番人気−3番人気−1番人気の上位人気で
					決着してしまう可能性も十二分に考えられます。
					
					昨年のレースはカレンチャンが直線で抜け出し、
					サンカルロが大外一気で強襲するも
					クビ差で抑え込んだ見ごたえのあるレースでした。
					
					ロードカナロアの脚質、ドリームバレンチノの戦法などを考慮しても、
					昨年と同じ結果になっても全く驚かないですが、
					少し気がかりなのは、もしかすると、
					今年の高松宮記念が超ハイペースで進行するのではないかという点です。
					
					ハクサンムーン・メモリアルイヤー・アイラブリリと、
					スプリント戦ならではの「テン争い」が見られそうな予感は
					あなたにありませんか?
					
					ハクサンムーンのテンの速さはG1級ですし、
					メモリアルイヤーも逃げてこそ本領発揮するタイプ。
					アイラブリリも昨年夏は先行策&逃げでOPクラスまでやってきた馬です。
					
					さらにこの3頭に加えて、
					ロードカナロアも前目につける展開になれば、ハイペースは必至。
					
					「外枠・差し追い込み有利」が定説になりつつある中京コースで、
					ハイペースのレース進行が歓迎なのは言うまでもなく、サンカルロでしょう。
					
					他にもダッシャ―ゴーゴーなどにも出番が出てくるはずですから、
					道中、ロードカナロアよりも後ろにいる馬は注意が必要です。
					
					しかし、もし、そういう事態になり、
					鉄板と思われたロードカナロアが負けてしまう・・・
					という事態になった時に思わぬ穴馬が上位に出てくることも
					十分にありえます。
					
その馬が間違いなく波乱の主役。
					改修前の毎年のように荒れていた
					高松宮記念に逆戻りしてしまう可能性も十分にありえそうです。
					
まさに「こっちの出番」と言いたそうなのが、
___SILVER___スギノエンデバーとツルマルレオンではないでしょうか。
					スギノエンデバーはどれだけ前残りの競馬になっても、
					常に勝ち馬とは0.5秒以内にいますし、想像以上のハイペースになったときに
					その末脚はG1でも驚異に感じるレベルです。
					
					昨年夏に一気に本格化していますし、
					乗り役の北村友一騎手も完全に手の内にいれている印象です。
					差し馬に有利な北九州記念や高松宮記念と同じコースの尾張Sを
					勝っているので、展開がハマれば、実力以上の力を発揮する可能性もあります。
					
					またスギノエンデバーは残り少なくなったサクラバクシンオー産駒。
					1200mへの適性は血統的にも証明済みです。
					
					それにツルマルレオンも展開次第では侮れない1頭。
					乗り役はバルジュー騎手ですが、外国人騎手の最大の強みは
					ビッグレースで真価を発揮出来る点にあると思うので、
					展開がハマった時の勝負強さはやはり一目を置く必要があります。
					
					戦績を振り返ってみても、
					小牧騎手やM・デムーロ騎手・戸崎騎手と、追える騎手が騎乗した時には
					着実な末脚を披露するのがツルマルレオンの強味。
					
					あのピンナ騎手でも展開がハマれば、G1を勝てるわけですから、
					03年にコスモサンビームで朝日杯FSを制した実績がある以上、
					軽視するのは非常に危険です。
					
					もちろん、ロードカナロアが中心のレースだとは思いますが、
					追い込み勢の一発にも期待したいところです。
					
 
					 
						



 Alohaな競馬
Alohaな競馬 五十嵐アキラの快刀乱麻
五十嵐アキラの快刀乱麻 大五郎のたわ言
大五郎のたわ言 メインレース無料予想
メインレース無料予想 予想陣厳選レース予想
予想陣厳選レース予想 江戸川コラム
江戸川コラム 馬スピ黒板
馬スピ黒板 競馬場さんぽシリーズ
競馬場さんぽシリーズ

 初心者の方へ
初心者の方へ お楽しみコンテンツ
お楽しみコンテンツ